運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

また、令和元年の十月からは、地方税共通納税システム稼働により、主として法人関係する税目について、申告から納税までの一連の手続eLTAX経由で行うことが可能となるなど、順次対象手続拡大してきたところでございます。  そうした中、地方法人二税の電子申告率が七〇%を超えるなど、eLTAX利用は着実に進んでいると受け止めております。  

稲岡伸哉

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

こうしたeLTAX対象手続に関しまして、更なる利用率向上を図っていくということがポイントになると思っておりますし、また、先ほど御指摘をいただきましたように、全国に統一されたシステムによりまして電子的にこうした手続を行っていくということにつきましては、紙から電子への移行というのみならず、フォーマットの統一化事務処理標準化という観点からも極めて重要な取組だと考えておりますので、一層尽力してまいりたいと

川窪俊広

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

また、地方公共団体における行政手続オンライン化につきましては、その取組を促すため、総務省では、平成十八年度オンライン利用促進指針を策定し、優先的にオンライン化に取り組むオンライン利用促進対象手続を具体的に定めた上で、総務省において、これらの手続に関するオンライン利用率を公表してきたところでございます。  

佐々木浩

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

しかし、対象手続は限定されているというお話です。対象行為として、不当な取引制限に係る違反行為のみということでよろしいんですよね。そうですね。はい。私、これは問題だと思います。やはり、独禁法の調査手続全体というものを対象とすべきだというふうに思っています。  例えば、弁護士が事前に相談を受ける場合、何の相談かはっきりしない場合が多いと思うんです。

松平浩一

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

自動車保有関係手続オンラインで一括して申請できるワンストップサービスにつきましては、平成十七年に新車新規登録手続対象サービスを開始いたしまして、平成二十九年四月から対象手続継続検査等拡大したところでございます。これらの手続でのワンストップサービス利用率は、平成三十一年二月について見てみますと、新車新規登録については四一・二%、継続検査については二四・四%となっております。  

奥田哲也

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

この指針においては、特に重点的にオンライン化に取り組むオンライン利用促進対象手続を定めた上で、総務省において、毎年度これらの手続に関するオンライン利用率調査の上、公表しているところでございます。  平成二十九年度における率は五二・四%となっており、前年度比で一・〇ポイントの増、五年前と比べると一〇ポイント程度の増となっているところでございます。

佐々木浩

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

例えば、総務省では、地方公共団体におけるオンライン利用促進指針というものをつくっておりまして、今年度、原則として全ての手続オンライン化によるとの方針のもとに、重点的に取り組むべき対象手続拡大するなどの改正を行い、また、助言を希望する団体に対してはアドバイザーの派遣等を行っているところでございまして、こうした取組を通じまして、更に地方デジタル化の推進あるいは支援ということを拡充してまいりたいと考

時澤忠

2015-03-09 第189回国会 衆議院 総務委員会 第4号

自動車保有関連手続ワンストップサービスにつきましては、平成二十五年十二月に閣議決定されました独立行政法人改革等に関する基本的な方針におきまして、平成二十九年度までに、全国展開対象手続拡大により抜本的に拡大することとされております。  また、軽自動車につきましても同様に、早ければ平成三十一年からワンストップサービスを導入できるよう、検討を行っているところでございます。  

和迩健二

2007-05-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第7号

こういう形で、各手続ごとにそれぞれの手続特性に応じた的確な利用促進策というものを各担当府省において御検討いただくという観点から、こういう形で様式を定めて手続ごと利用促進策をまとめていただいたということでございますが、結果といたしまして、その手続特性が似通ったものについて申し上げますと、その促進策も基本的には同じような手続になるというものも出てきておりまして、そういうものが財務省さんのオンライン対象手続

安藤友裕

2007-05-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第7号

ということだという話なんでしょうが、こういう状況IT改革戦略というのが平成十八年の一月十九日にIT戦略本部で決定をして、世界一便利で効率的な電子行政目標ということで、利便性サービス向上が実感できる電子行政を実現して、国、地公体に対する申請、届出の手続におけるオンライン利用率を二〇一〇年、平成二十二年度までで、五〇%以上とするということを定めたわけなんですが、それを受けて、各オンライン利用対象手続

藤本祐司

2006-04-20 第164回国会 衆議院 総務委員会 第17号

○藤井政府参考人 対象手続の数でございますが、私の方からは、まず国の手続、当然個人認証カードは国の手続だけじゃないですけれども、国の手続について御説明いたしますが、これは先ほど実は数字をお話ししたことの繰り返しになるんですけれども、全体としてオンライン化可能な手続の数、これは約一万三千七百件ぐらいあります。

藤井昭夫

2006-02-21 第164回国会 衆議院 総務委員会 第5号

年度末までに、これは具体的に言いますと、年間申請件数の多い登記国税社会保険等オンライン利用促進対象手続ごとに、利用率の多い手続をピックアップしてその手続ごとに、利用率目標と、それをどのように達成するか、まさにロードマップを、必要によっては具体的な促進のための政策措置、例えば手数料を引き下げるとかインセンティブを付与する必要があるのか、添付書類を省略させてより利用しやすいようにしてもらう必要

竹中平蔵

2006-01-26 第164回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そのために、正直、具体的に、これからこの三月末までに、この表、今お手元にあります表を見ますと、登記とか国税とか社会保険、こういったところが大どころでございますが、こういったところを中心にいたしまして、実はオンライン利用促進を進めるべき対象手続というのをきちっと決めまして、そしてそれに、いつまでにどうするか、具体的な行動計画をつくります。  

松田岩夫

2004-05-19 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

その先に、移転とか変更登録等についても、当然、将来的にといいますか、我々、対象手続は当然そう思っておりますが、直ちにできない理由をちょっと申し上げますと、課題としまして、移転及び変更登録等につきましては、検査証でありますとかナンバープレートの返納といった電子化できないものの取り扱い、これをどういうタイミングでやるかというような実態面の、運用面の問題をいま少し整理する必要があります。  

峰久幸義

2004-05-19 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

峰久政府参考人 ワンストップサービス対象手続でございますが、今、新規登録移転登録変更登録抹消登録継続検査で、年間四千万件が処理されております。  これで、当初の稼働時にはシステムが安定的な稼働をする必要があるとか、あるいはその際に業務が円滑に確実に移行ができるだとか、あるいは効果の高い手続から優先稼働させるという意味で、現時点では、当初は新規登録中心に考えております。  

峰久幸義

2004-04-20 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

ただ、おっしゃいますように、住民基本台帳カード普及度合いが本当に進むのか進まないのかということで、普及度合いが非常に低いということで、著しい、このワンストップサービスがせっかくできたのに使えないとか、そういうふうなことに影響を与えているかどうかということにつきましては、これはワンストップサービスサービス提供自体が今後対象手続を広げたり、あるいはいろんな、警察でありますとか、税の手続システム関係

峰久幸義

2002-12-05 第155回国会 衆議院 総務委員会 第10号

御案内のとおり、今回の行政手続オンライン化に際して、各府省アクションプランオンライン化対象手続は総計約五万二千件にも及びます。そしてまた、そのうち、国民等行政との間の申請届け出等手続が約二万一千件、それから行政機関等の間、同一組織内等手続が約三万一千件とのことであります。

黄川田徹

  • 1
  • 2